平櫛田中作品の買取について
藝品館では平櫛田中作品の買取査定を行っております。
平櫛田中の木彫などの彫刻作品等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。
平櫛田中という人物
平櫛田中 (ひらくしでんちゅう/ひらぐしでんちゅう 1872-1979) は明治から昭和期に活躍した岡山出身の彫刻家です。
別号に田仲。
1872年に現在の井原市に生まれた平櫛田中は、田中家から広島の平櫛家に養子に出され、この2つの家名を後に号としています。
1893年には大阪に出て人形師・中谷省古に木彫の手ほどきを受け、奈良で仏像などを見物します。2年後、省古に本格的な木彫の道を勧められて上京し、彫刻の巨匠・高村光雲に師事しました。この頃、田仲と名乗っています。また1989年頃に臨済宗の僧侶・西山禾山の影響を受け、仏教や禅をテーマとした作品も制作します。
1901年に日本美術協会展に出展した 唱歌君ヶ代 (小平市平櫛田中彫刻美術館蔵)で銀牌を受賞しました。光雲の元で修行を始めてわずか4年ほどの作品ですが、すでに細やかな表現のされた作品として完成されています。
1907年には文展創設にあたって、光雲から岡倉天心に推薦されたメンバーに入り、これを期に日本彫刻会を結成します。その第一回展にて 活人箭 (井原市立平櫛田中美術館蔵)を出展、弓を引く老人を表すにもかかわらず、弓を持たないこの作品にて、岡倉天心に見出されることになります。
1914年から田中に号を改め、西山禾山の姿を模した 禾山笑 (井原市立平櫛田中美術館蔵)などの作品制作を精力的に行っています。
1937年には後に代表作となる 鏡獅子 の構想を練って、翌年の院展に試作品を発表しています。
1944年に東京藝術大学の全身である東京美術学校教授に就任し、帝室技芸員に任命されます。1950年には東京藝術大学に制作資料として、作品106点を寄贈しています。
958年、20年間構想を練り続けた作品 鏡獅子 (東京国立近代美術館蔵 国立劇場展示)が完成、院展に出展しています。
1970年、長く居住した 東京都台東区から小平市に転居し、ここで107歳で没するまで制作活動を続けました。
現在、平櫛田中を顕彰して岡山県には井原市立平櫛田中美術館が建設され、平櫛田中が晩年を過ごした東京都小平市には、自宅を記念館とし、 鏡獅子 の試作品や身の回りの品などを展示する小平市平櫛田中彫刻美術館が開かれています。
平櫛田中の作風
初期の平櫛田中の作品 唱歌君ヶ代 姉ごころ などには、見たものをありのまま表現する当時の自然主義的な表現が伺えます。修行も浅い頃にもかかわらず、人体や臨場感が見事に表現されています。
西山禾山の影響もあり 活人箭 や 尋牛 などの仏教説話や禅をモチーフとした内面を表現した作品も数多く制作しています。
また美術研究家の岡倉天心に見出され、薫陶を受けて彫刻の中に「理想」を現出しようと試みています。その成果は才能ある人々を釣り上げる様子を表す 五浦釣人 や何でも無いとする 烏有先生 などの数々の名作に現れています。
代表作である高さ2mにもなる大作の木彫作品 鏡獅子 は歌舞伎舞踊の 春興鏡獅子 を題として制作されました。 春興鏡獅子 の公演の際には25日間もの観覧を行い、六代目尾上菊五郎とともに右足を前に出し、両腕を突き出した現在のポーズを決定しました。制作には戦争などの影響もあり、20年かけて何度も試作が重ねられ、彩色も美しく、写実的で迫るような迫力ある現実感と理想性、伝統と革新を混合した田中の芸術の全てを集結させた作品として完成しています。
書も好み、自由律の歌などを詠んで、自由かつ明るい作風の書をしたためています。