岡山の古銭買取について
岡山の古銭買取は藝品館へおまかせ下さい。大切にされてきた古銭、お引き継ぎになられた古銭類を高価買取いたします。
出張査定は無料で対応させていただきます。遠方であっても、鑑定料など査定額が変わることはございませんのでご安心の上、お気軽にお申しつけいただければと思います。
公的機関や法人様、弁護士様・税理士様など士業の方からの相続等の美術品評価査定も承っております。
日本は古くは中国の唐や宋から鋳造された銅銭を輸入し、使用していました。奈良時代には和同開珎などの日本産の銅銭も作られました。それからまた桃山時代に至るまで中国から銅銭を輸入して使用しています。安土桃山時代には豊臣秀吉が金で天正長大判などを制作しましたが、これらは高貴な身分の人々の間で流通を見るのみでした。その後徳川家康が全国の貨幣制度を統一し金貨、銀貨を発行、あとに続く徳川家光は銭座を設置し、全国で通用する寛永通宝を作成しました。
また江戸時代には藩財政の助けや、支払いの簡便さから諸藩が紙でできた藩札、銀札を発行し、藩内で流通させました。また宮家、社寺、宿場町や特産品にも札が発行され、金銀や人手、物に変えられるようになっていました。藩札などは偽造防止のためいろいろな工夫がされており、細かな絵や文字、彩色が施されているモノも多くあります。
藝品館では、古銭に関わる依頼をお待ちしております。一点だけ、またはそもそも何かわからない、などでも構いません。気軽にお申し付けいただければと思います。
またこちらのページでも古銭の買取に関する説明をさせていただいております。
古銭の買取について
古銭の買取における藝品館の強み
古銭の査定及び鑑定
古銭の買取を行うにあたって、地域の通貨や藩の歴史を知ることは大変重要なことです。
その歴史的背景により同じ古銭でも産地や状態で、古銭の価値は大きく左右されるからです。
古銭がなぜその値段なのか
当館の専門鑑定士による説明では、古銭の希少性、状態、歴史的背景などが詳細に分析され、誠心誠意納得のいく価格と説明を行います。
貴重な古銭は一枚一枚独自の価値があり、それを正確に査定するのが大切なことだと、藝品館は考えております。
古銭相続時の査定評価書
相続時には、査定評価書の作成も承ります。これにより、相続税の計算や分割などがスムーズに行えます。
評価書は法的な有効性もあり、安心して相続手続きを進めることができます。
岡山県ゆかりの古銭
岡山県下では天領を除くほぼ全ての藩で藩札が発行されています。代表的なのは岡山藩、足守藩、生坂藩、岡田藩、新見藩、庭瀬藩、松山藩、福山藩、勝山藩、津山藩、鶴田藩などです。
どの藩も財政の窮乏から藩札の発行に至っています。
岡山藩
岡山藩では江戸初期には財政、学問、土木工事などで手腕を発揮した津田永忠が藩の財政を担っていましたが、永忠がいなくなった後、1679年には藩札の発行が始まります。藩は藩札の使用を強制し、金銀貨の流通を禁じました。この藩札は明治維新によって通貨が変わるまで続きます。
岡山藩
岡山藩では江戸初期には財政、学問、土木工事などで手腕を発揮した津田永忠が藩の財政を担っていましたが、永忠がいなくなった後、1679年には藩札の発行が始まります。藩は藩札の使用を強制し、金銀貨の流通を禁じました。この藩札は明治維新によって通貨が変わるまで続きます。
備中松山藩
備中松山藩は1700年前後に藩主であった安藤氏、石川氏、板倉氏が続いて藩札を発行しましたが、これは藩の公的な石高が5万石に対し、実際の収入は2万石程度であったからです。石高によって幕府からの要請が変わってくるため、この差は重大なものでした。しかし、1849年に陽明学者、漢学者の山田方谷が財政を制御する元締役に抜擢され改革がなされ、藩札が回収され河原で焼却処分されました。このため備中松山藩の山田方谷以前の藩札は貴重な品となっています。
その後も藩札は発行されましたが、山田方谷が推し進めた殖産産業が成功し、藩の財政は回復、新藩札は市場で広く信頼されました。
古銭や藩札、宿場札はコレクションとしての人気が高い一方、古い家や蔵から出てくることが非常に多い美術品です。中国のものでも日本のものでも金属でも紙でも、もしかしてこれは古銭ではないかと思われるものを発見された場合は、ご相談から承りますので、ぜひご連絡ください。
古くより受け継がれたものや遺品の相続などで、蔵から出てきたがよくわからないというような場合でもご相談ください。
また古銭以外にも、古い骨董品などございましたら買取可能です。下記のページもご参考ください。
岡山の骨董品買取について
岡山の古銭出張買取対応エリア
-
備前
-
備中
-
美作
岡山全域で掛け軸の出張買取対応しております。買取が成立しなかった場合にも、出張費用等を請求することはございませんのでご安心下さい。また、当館の車に店名等は記載されておりません。秘密は厳守してプライバシーに配慮したお取引を心がけております。
遠方でもご遠慮なくお申し付けください。(お話の内容によりましては、お伺いできない場合もございます。ご了承ください。)
古銭買取の藝品館へお越しいただきありがとうございます。
大切な古銭だからこそ、一点一点鑑定し、必要とされている次のお客様へお繋ぎするのが使命と考えております。
古銭は専門の美術商でないと鑑定が非常に難しく、江戸時代からの古書籍、データベースを所有している当館だからこそできるご提案が多くあります。
古銭についてのご相談は藝品館へ、ぜひお気軽にお問い合わせください。
メールでお問い合わせいただければ、パソコンからスマホから、フォームに沿って必要項目をご入力いただくだけで迅速に簡易査定させていただけます。
また当館からのご連絡方法は、お客さまのご都合で指定していただけます。
メールで無料お問い合わせ
電話受付時間 9:00 ~ 20:00
メールやLINEでの受付は24時間承っております。
買取・無料査定のご依頼から各種ご相談まで、お気軽にご連絡ください。
買取方法の詳細につきましては買取査定の流れをご参照ください。
LINEでの簡易お問い合わせも承っております。
所有者・購入時期・作者名・売却のご予定やご希望価格など、なるべくご依頼・ご相談の内容がわかりますような詳細を添えてお問い合わせください。
また査定業務等の都合により、ご返答にお時間を頂く場合もございます。
予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
LINEでお問い合わせ

