岡山の絵画買取について

岡山絵画買取は藝品館へおまかせ下さい。大切にされてきた絵画、お引き継ぎになられた絵画類を高価買取いたします。

出張査定は無料で対応させていただきます。遠方であっても、鑑定料など査定額が変わることはございませんのでご安心の上、お気軽にお申しつけいただければと思います。
公的機関や法人様、弁護士様・税理士様など士業の方からの相続等の美術品評価査定も承っております。

絵画は時代によって様々な技法・画材・様式で描かれてきました。絵画のなかには、画家の没後何年も経ち改めて作品評価が高まる作品もあります。
また絵画本体だけでなく付属品も、鑑定・査定の上で重要な判断材料となることがございます。付属品は一式そのままの状態で保存をお願いいたします。長期保存により変色や作品のダメージが目に付く場合、無理な修復が逆に作品にダメージを与えることがございます。どうかそのままの状態で鑑定をご依頼ください。

こちらのページでも絵画の買取に関する説明をさせていただいております。
絵画の買取について

絵画の買取における藝品館の強み

絵画の査定・鑑定

絵画はそのもの自体だけではなく、絵画を描いたのが誰なのか?という点が一番重要となります。作者と時代によって大きく価格が変わります。
藝品館ではこれらの要素を詳細に調査し、最も最適な価格を算出します。

絵画がなぜその値段なのか

絵画がなぜその価格になるのか、藝品館の専門鑑定士が詳細に説明します。作者、時代背景、使用されている素材、技法、そして現在の市場価格等を総合的に考慮し、査定額を出します。
藝品館では専門の鑑定士がこれらの要素を誠心誠意、詳細に解説します。売買の具体例を参考資料にすることが可能な場合も多くあります。

高い専門性による評価と信頼

藝品館では長年の実績と専門性で、お客様から高い評価と信頼を得ています。全ての査定・鑑定作業は透明性を持って行い、お客様に安心してご利用いただけるよう心がけています。
古びたように見えても、その絵画には確かな価値があります。藝品館の専門の鑑定士がその価値をしっかりと評価し、高価買取を実施します。岡山県で絵画の買取・査定鑑定を考えているなら、ぜひ藝品館にお任せください。

岡山ゆかりの絵画

岡山では室町時代には日本の絵画に非常な影響を持つ雪舟が生まれ、また江戸時代には南画の天才である浦上玉堂が登場し、末頃には京から影響を受け、様々な四条派の作家が育ちました。明治大正には画家としてもデザイナーとしても一流の活躍をした竹久夢二が出現するなど、多様な方向性を持つ画家たちが登場しました。
様々な個性を持つ画家が輩出され栄えた岡山のような土地では、古い絵画が発見されることがあります。古い作品を発見されました際には、整理、鑑定、査定のご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。

雪舟等楊

雪舟等楊は総社市赤浜に1420年に生まれ、幼くして宝福寺にはいり臨済宗の禅の修行をすることとなります。この宝福寺が、柱に縛り付けられても涙を使い、足でネズミを描いたとされる有名な伝説をもつ寺です。
岡山市北区天神町8−48岡山県立美術館には重要文化財として、溌墨の名手の玉澗を模した雪舟の溌墨作品 山水図(倣玉澗) が収蔵されています。

浦上玉堂

浦上玉堂は1745年に備前の戦国大名浦上氏の子孫として、岡山藩の支藩である新田藩に生まれます。新田藩の大目付の役をするなど上級藩士でありましたが、絵画や学問や詩、琴を愛し多くの作品を制作しています。
岡山県には現在、岡山県立美術館に右に偏重した山岳の厳しい 山高水長図 や、岡山県立博物館に雪にけぶる村を描く 南村訪雪図 など多くの作品が収蔵されています。また、子である浦上春琴の筆による 山水図(春琴帖) なども収蔵されており、父とは異なり明清絵画や南蘋派などの手法を取り入れた、繊細な山水の作品を見ることができます。

岡山の四条派

岡山からは多くの四条派の画家が生まれています。地理的にも京都に近く、多くの交流があったと見られます。その中で四条派の祖・呉春に師事した岡本豊彦と柴田義董は呉春の門人筆頭として京にて活躍します。更に岡本豊彦の門人からは塩川文麟を通して竹内栖鳳が現れ、岡山の四条派は日本画壇の頂点に立つことになりました。

柴田義董

柴田義董は1780年に現在の瀬戸内市で豪商の家に生まれ、幼い身で京に上り、四条派の祖である呉春に絵を学びました。山水、人物、花鳥と何でも描くことができ、特に人物は「人物は義董」と謳われるほど得意としました。天才肌であり、粉本や画帳などを作成せず、記憶だけで絵を制作したとされています。弟子には義董と同じく岡山出身の者が多く名を連ねています。
岡山県立美術館には蘇東坡や円通大師、米芾などの高士16人が北宋の庭園で遊ぶさまを描いた襖絵 西園雅集図 が収蔵されています。この絵は人物の配置や全体に撒かれた砂子にまで神経が行き届いた作品です。

岡本豊彦

岡本豊彦は1773年に現在の倉敷市で生まれました。地元や大阪で絵を学びますが、同じく岡山の出身者である柴田義董と同じく京の呉春の門弟となりました。呉春の全ての作品を模写するなど、義董とは異なる努力型の秀才として「山水は豊彦」と呼ばれるほどになりました。呉春の死後、画塾を設立し多くの弟子を育てました。塾からは塩川文麟、柴田是真が活躍し、特に塩川文麟の門からは明治期に日本画壇を制する竹内栖鳳が出現します。
京に出てからも、岡山との交流は続き、特に真庭市の薬王寺に豊彦とその一門の岡本亮彦、岡本常彦、塩川文麟、古市金峨らが30点もの襖絵作品を描いています。

小野竹喬

小野竹喬は1889年に笠岡市で生まれ、画家であった家人の影響から画家を目指し、京都の四条派のトップであった竹内栖鳳に師事します。
小野竹喬の作品は主に笠岡市六番町1−17笠岡市立竹喬美術館に収蔵され、特に険しい山々が切り立つ海を描く 波切村 は国指定の重要文化財となっています。

池田遙邨

池田遙邨は1895年に現在の倉敷市に生まれました。幼い頃より絵が上手で少年時代の作品も見事に対象の形を捉えています。大阪に出て洋画を学び、18歳にして第8回文展で入選を果たしたのち、同郷の日本画家である小野竹喬に出会い日本画に惹かれ、竹橋の勧めで竹内栖鳳に画塾に入門し日本画の修行をします。
倉敷市中央2丁目6−1にある倉敷市立美術館には池田遙邨自身が作品の寄贈をしており、この寄贈作品は美術館のコレクションの核となっています。収蔵されている晩年の作品 行きくれてなんとここらの水のうまさは 山頭火 は静かな遙邨の心象風景を描いた作品です。

竹久夢二

竹久夢二は現在の瀬戸内市に生まれ、日本画、油絵、水彩画、版画、イラストレーター、デザイナー、詩人、童謡作家として活躍しました。絵画では多くの「夢二式美人」と呼ばれる哀愁を帯びた女性たちや動物などを描き、油絵では多くの風景画を描いています。水彩画、版画では千代紙、便箋、封筒、うちわ、半衿、浴衣などの図案を作成し、日用雑貨にデザインを取り入れました。また本の装丁やポスターの制作も行っており、これらを本や広告の付属品ではなく、独立した芸術の域にまで高めています。旅を好み各地各国を彷徨い、独自の世界観で形成された作品は大正ロマンを象徴しています。
竹久夢二の作品は岡山では夢二郷土美術館岡山市中区浜2丁目1−32)及び、分館の夢二生家記念館・少年山荘瀬戸内市邑久町本庄2000−1)で、大正の時代を再現した風景の中、作品を鑑賞することができます。

国吉康雄

国吉康雄は1889年に岡山市に生まれました。16歳でアメリカに飛び、夜間学校で絵の才能を見出され画家を志します。その後はアメリカモダニズムの画家として活躍し、気だるい雰囲気を持った女性像を多く描きました。アメリカの画家たちの権利運動やアジア系移民の権利活動などにも邁進し、多くの後継を育て上げました。
代表作は最晩年に製作された哀愁ある道化師を描いた ミスターエース や、岡山県立美術館に収蔵されている世界大戦終結後に描かれた首のない逆さまの馬が描かれる 祭りは終わった などが挙げられます。

古くより蔵で受け継がれたものや遺品の相続などで、作者などもわからないというような場合でもご相談ください。
また絵画以外にも、古い骨董品などございましたら買取可能です。下記のページもご参考ください。
岡山の骨董品買取について

岡山県での絵画の買取実績

岡山で買取りさせていただきました絵画をご紹介します。

岡山県での買取実績一覧

※骨董品・古美術品の性質上、全くの同一作品というものはなく、真贋はもちろんのこと状態や出来、その時折々の人気など様々な要素によって骨董品や美術品の価値・価格は変化します。

また、それらの要素を豊富な経験や実績、昨今のデータと照らし合わせて、お客様の品物一つ一つを適切に買取査定するのが私どもの役目でもあります。
買取事例の一つとして、あくまで参考価格とお捉えください。

岡山の絵画出張買取対応エリア

岡山全域で絵画の出張買取対応しております。買取が成立しなかった場合にも、出張費用等を請求することはございませんのでご安心下さい。また、当館の車に店名等は記載されておりません。秘密は厳守してプライバシーに配慮したお取引を心がけております。
遠方でもご遠慮なくお申し付けください。(お話の内容によりましては、お伺いできない場合もございます。ご了承ください。)

古い蔵

絵画の買取の藝品館へお越しいただきありがとうございます。

大切な絵画、一点ものの絵画だからこそ、一点一点鑑定し、必要とされている次のお客様へお繋ぎするのが使命と考えております。

絵画は専門の美術商でないと鑑定が非常に難しく、伝来が重要な絵画は江戸時代からの古書籍、データベースを所有している当館だからこそできるご提案が多くあります。

絵画データベース

絵画についてのご相談は藝品館へ、ぜひお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせいただければ、パソコンからスマホから、フォームに沿って必要項目をご入力いただくだけで迅速に簡易査定させていただけます。
また当館からのご連絡方法は、お客さまのご都合で指定していただけます。

鑑定・査定
メールで無料お問い合わせ

電話受付時間 9:00 ~ 20:00
メールやLINEでの受付は24時間承っております。

買取・無料査定のご依頼から各種ご相談まで、お気軽にご連絡ください。
買取方法の詳細につきましては買取査定の流れをご参照ください。

スマートフォンならタッチするだけ、フリーダイヤル

LINEでの簡易お問い合わせも承っております。

所有者・購入時期・作者名・売却のご予定やご希望価格など、なるべくご依頼・ご相談の内容がわかりますような詳細を添えてお問い合わせください。
また査定業務等の都合により、ご返答にお時間を頂く場合もございます。
予めご了承のほどよろしくお願いいたします。

LINEアイコン LINEでお問い合わせ
藝品館LINE QRコード