岡山の煎茶道具買取について
岡山の煎茶道具買取は藝品館へおまかせ下さい。大切にされてきた煎茶道具や、お引き継ぎになられた煎茶道具を高価買取いたします。
出張査定は無料で対応させていただきます。遠方であっても、鑑定料など査定額が変わることはございませんのでご安心の上、お気軽にお申しつけいただければと思います。
公的機関や法人様、弁護士様・税理士様など士業の方からの相続等の美術品評価査定も承っております。
岡山県において、煎茶道具の買取や査定を考えている方は、ぜひ専門の鑑定士がいる藝品館へ、お気軽にご相談・お問い合わせください。煎茶道具を長年の鑑定経験から、真贋を含め正確な査定を行なっております。
査定結果に納得がいくように、その買取価格に至った内訳を詳細に説明します。これには作品の年代、作者、保存状態、市場での希少性など、多数の要素が影響します。
またこちらのページでも煎茶道具の買取に関する説明をさせていただいております。
煎茶道具の買取について
一点でも大丈夫です
煎茶道具が一つだけでも、藝品館の専門鑑定士は適切な価格でその価値を評価します。日本製の茶道具でどこの窯なのか、また茶合であれば、作者、彫り師は誰なのかなど、一点一点に専門的な目線で査定を行います。
藝品館では査定価格に透明性を保ち、お客様からの信頼を第一に考えております。個人情報など秘密を厳守し最も適切な価格をお示し買取致します。
煎茶道具がなぜその値段なのか専門的に説明します
煎茶道具は、日本の独特な茶文化の一部であり、その道具一つ一つに歴史や文化、職人技が息づいています。煎茶道具と一言に言っても、道具は流派によって多くあります。
煎茶道具の価値は、その製造年代、使われている材料、作家、状態など多くの要素によって決まります。藝品館の鑑定士は煎茶道具の歴史、材質、製法、また岡山県内の煎茶道具や関連する作家やその資料などを精査し、専門的な視点で、お持ちの煎茶道具の真の価値を的確に評価します。
大切にされてきた煎茶道具を高価買取し、次の必要とされてる方へ繋げます。
岡山県の煎茶道具
岡山の高梁市宇治の地域では幕末に、山田方谷が茶の生産を奨励しました。備中宇治茶として出荷され「霜の花」と呼ばれ特産品として人気を博しました。
また、岡山市北区天神町8−48の岡山県立美術館では珍しい虫明焼の煎茶道具や、茶会で使用する茶箸などを収蔵しています。
煎茶道具とは
茶道には武家社会に根ざした「抹茶道」と、武家社会の茶道が千利休以後、硬直し始めたとして、江戸の半ばごろに京都で文人や僧侶たちが始めた「煎茶道」の2種類があります。煎茶は自由な茶と清談と時には酒を求めて茶会が開かれました。江戸の後期には幾つもの流派が立ち上がり、茶道として確立に至りました。
茶葉は時期や茶会の内容で変わり様々な種類の茶葉が使われます。花や掛け軸も飾りますが文人風のものが好まれました。煎茶道具は急須、煎茶碗、錫の茶托を主な道具とし、その他に火をたく炉や水注、扇子なども使用されます。抹茶道よりも道具や茶葉に個人の好みが出るため、コレクションされる煎茶道具も多岐にわたります。
近年は海外で煎茶道具は人気となってきており、備前焼の煎茶道具も非常に高い値がつくことがあります。
備前焼の煎茶道具
備前焼はお茶が美味しくなる茶器として、煎茶道でも人気があります。急須、宝瓶、煎茶碗などを生産し、今でも人間国宝の藤原啓、山本陶秀、伊勢崎淳や、芸術保存資格者の西村春湖、岡山県無形文化財の藤原楽山らを代表に煎茶道具を専門とする入江光人や、西坂春水など多くの作家が煎茶器を生産しています。
北村静香の湯沸
金工家・北村静香は岡山市で真鍋静良に師事して、金銀銅の打ち物の技術を身に着け、煎茶道具の湯沸などを制作しています。特に金瓶、銀瓶の湯沸は注ぎ口の部分を継ぐことなく一塊の金属から全てを打ち出す、非常に卓越した技術で製作されています。
山本竹雲の箱書
現在の倉敷市に生まれ、煎茶道に通じた山本竹雲は、幕末から明治にかけて活躍し、篆刻や煎茶道具の制作、鑑定に優れていました。竹雲の制作した道具・書画や鑑定した品々には竹雲の箱書きがされており、それらは竹雲箱と呼ばれ優品が多く、非常に珍重されています。
岡山では備前焼を始めとする諸窯が存在し、互いに煎茶期の技を競っています。備前焼の煎茶道具は現在でもお茶が美味しくなる器として人気があります。また備中宇治茶があり、飲まれる茶も地域で採ることができました。煎茶道具は非常にコレクション性が高く、家人が集めたコレクションなどがよく見つかります。茶器、急須、鉄瓶などの道具を発見されました際には、整理、鑑定、査定のご相談から承っておりますので、ぜひご連絡ください。
岡山の出張買取対応エリア
-
備前
-
備中
-
美作
岡山全域で煎茶道具の出張買取対応しております。買取が成立しなかった場合にも、出張費用等を請求することはございませんのでご安心下さい。また、当館の車に店名等は記載されておりません。秘密は厳守してプライバシーに配慮したお取引を心がけております。
遠方でもご遠慮なくお申し付けください。(お話の内容によりましては、お伺いできない場合もございます。ご了承ください。)
岡山県にお住まいで、煎茶道具の査定買取を検討されている方は、ぜひ藝品館にご用命ください。専門の鑑定士が丁寧に査定を行い、最高の価格を提供します。
古くより蔵で受け継がれたものや遺品の相続などで、作者や品目、煎茶道具なのかもわからないというような場合でもご相談ください。
また煎茶道具以外にも、古い骨董品などございましたら買取可能です。下記のページもご参考ください。
岡山の骨董品買取について

煎茶道具の買取の藝品館へお越しいただきありがとうございます。
大切な煎茶道具、一点ものの煎茶道具だからこそ、一点一点鑑定し、必要とされている次のお客様へお繋ぎするのが使命と考えております。
煎茶道具は専門の美術商でないと鑑定が非常に難しく、伝来が重要な煎茶道具は江戸時代からの古書籍、データベースを所有している当館だからこそできるご提案が多くあります。

煎茶道具についてのご相談は藝品館へ、ぜひお気軽にお問い合わせください。
メールでお問い合わせいただければ、パソコンからスマホから、フォームに沿って必要項目をご入力いただくだけで迅速に簡易査定させていただけます。
また当館からのご連絡方法は、お客さまのご都合で指定していただけます。
メールで無料お問い合わせ
電話受付時間 9:00 ~ 20:00
メールやLINEでの受付は24時間承っております。
買取・無料査定のご依頼から各種ご相談まで、お気軽にご連絡ください。
買取方法の詳細につきましては買取査定の流れをご参照ください。

LINEでの簡易お問い合わせも承っております。
所有者・購入時期・作者名・売却のご予定やご希望価格など、なるべくご依頼・ご相談の内容がわかりますような詳細を添えてお問い合わせください。
また査定業務等の都合により、ご返答にお時間を頂く場合もございます。
予めご了承のほどよろしくお願いいたします。

