煎茶道具の買取について

煎茶道具買取は藝品館へおまかせください。

煎茶とは抹茶のように茶葉を粉末にせず、採った茶葉を一度蒸して中で茶葉の酵素を促す働きを止め、それを乾燥させた茶葉を煮出して茶のエキスを飲む茶の湯の手法です。
私たちが普段何気なくお茶を淹れているお茶が、実は煎茶です。そして煎茶も抹茶と同様に専用の道具が存在し、その主役が急須です。

煎茶道具の買取や鑑定査定はご気軽にご相談ください。

煎茶道具とは

私たちが気負いなく頂く煎茶も、茶道と同じ礼法がある煎茶道が存在します。ただし千家が形式化した茶道とは異なり、煎茶道はある程度の礼法や作法があるものの茶道より砕けており、茶の味や道具、そして精神的な自由や気品を楽しむ感じで堅苦しさはありません。
これは茶道が武家社会で発展したのに対し、煎茶道が江戸時代の文人や庶民の間で広がったのが起因しています。

日本の煎茶道は江戸時代の初期に黄檗宗を開いた隠元隆琦が、当時中国の庶民の間で流行していた煎茶道を持ち込んだのが始まりと言われています。
煎茶は抹茶に比べ淹れ方が簡単で、何より茶の湯の味覚を楽しみます。そして自由闊達な雰囲気が、大衆文化を開花させた江戸庶民に受けました。
中国の煎茶道の開祖は唐代の文人で茶聖と称される陸羽とされ、宋代に大衆文化の発展と共に庶民の間で陸羽の喫茶法が流行しました。この頃、中国の禅を学びに日本から留学していた僧侶が眠気覚ましに抹茶を持ち帰りますが、実は入れ替わる形で面倒な抹茶は中国で廃れてしまいました。

当然煎茶では抹茶とは異なる道具が必要で、煎茶の茶道具も中国から輸入していました。煎茶道では茶のエキスを水に移すため、その味は水に左右されます。茶道で使う鉄釜で湯を点てると、日本の軟水では金属臭が水に移り煎茶の味を悪くします。
そのため土の陶器製であるボーフラと呼ばれる土瓶や、それと焚く涼炉、急須、湯呑、湯冷ましなど用いられます。

江戸時代は豊臣秀吉の朝鮮出兵で連れ帰った朝鮮陶工により日本の陶磁器技術は飛躍的に向上しており、中国製の煎茶道具を真似て日本でも各地の窯で煎茶具が作られ始めます。
その中でも特に珍重されたのが、陸羽が著書茶経で褒めたたえた中国宜興産の紫砂急須です。これは鉄分が多い紫泥や朱泥で作られ、非常に薄く硬い陶器です。さらに茶を淹れると味がまろやかになるので、当時から多くの収蔵家が存在しました。
このように人気があることから、日本でも多くの陶工が宜興と同じ急須の製作に挑みます。

文永年間に常滑の稲葉庄左衛門が古写本を基に、常滑焼では初めて急須の製作に成功します。
その後同地の杉江寿門堂が急須の収蔵家で医者の平野忠司の指導の下に宜興の急須に近い朱泥急須の開発に成功、やがて「常滑と言えば急須」と言われる常滑の急須づくりの起因を作ります。また江戸時代末期に伊勢の万古焼を復活させた森有節が、木型で煎茶道の急須を作ることに成功。
これにより急須の大量生産が可能になり、一気に一般庶民の間まで煎茶が広がりました。

このように、煎茶道に於ける急須は茶を楽しむ重要な道具で、古くから収蔵家が存在するコレクション性の高い美術品です。そのため富裕層の目を引くため、技巧を凝らした様々な急須が古今に渡り作られ続けています。
これらの急須はまさに芸術品です。

煎茶道具の買取実績

買取りさせていただきました煎茶道具をご紹介します。

煎茶道具の買取実績一覧

※骨董品・古美術品の性質上、全くの同一作品というものはなく、真贋はもちろんのこと状態や出来、その時折々の人気など様々な要素によって骨董品や美術品の価値・価格は変化します。

また、それらの要素を豊富な経験や実績、昨今のデータと照らし合わせて、お客様の品物一つ一つを適切に買取査定するのが私どもの役目でもあります。
買取事例の一つとして、あくまで参考価格とお捉えください。

煎茶道具に関連するその他買取

急須の買取について

鉄瓶の買取について

銀瓶の買取について

茶道具の買取について

中国美術品の買取について