東京の骨董品買取について

東京の茶道具や掛け軸など骨董品買取は藝品館へおまかせ下さい。

骨董品の相続や蔵整理など骨董品や美術品を鑑定、もしくは査定額を出さないといけない場合、専門の鑑定士や専門家による鑑定が必要です。売買するにしても納得できる専門的な知識や根拠が明確に説明されることが大切ではないでしょうか。
古代から近代までの幅広い美術品の価値を正確に評価することには大変なデータベースや資料が必要となり、博物館や学者などとの連携も必要となってきます。藝品館では数々の専門家とチーム一丸となって連携し、納得のいく評価、鑑定をすることができます。

当館は出張査定無料です。お取引が成立しなかった場合に、出張査定・鑑定料などの費用を請求することはございませんのでご安心下さい。また他店で鑑定の難しいものでも対応可能です。
公的機関や法人様、弁護士様・税理士様など士業の方からの相続等の美術品評価査定も承っております。

骨董品に関するご相談はぜひ一度、お気軽にご相談・お問い合わせください。

鉄瓶 亀文堂 初代波多野正平
中国絵画 劉済栄 牛人物画
李朝掛け軸 海岡金圭鎮 呉竹図

骨董品の買取における藝品館の強み

創業六十年の老舗だからできる販売網で買取価格に強みがあります。

骨董品は一点物であるため、ご所望するお客様の多さで価格が大きく変わります。老舗だからこそ多様なお客様の、様々なご要望をお受けしているからこそできる高価買取です。

必ず目利きが伺います。

専門の目利き鑑定士が一点一点丁寧に鑑定し査定買取いたします。骨董品は対象範囲も広く専門店でないとできない買取価格及び鑑定法がたくさんあります。当店は同業他店からも鑑定依頼を多数受けており専門的なご説明や対応も可能です。またご依頼主のご希望に沿った売却方法を精査し一番良い形を提案します。

当館だけの特別な売買データの蓄積や、江戸時代からの絶版となっている鑑定用専門書籍や来歴調査を行うことにより他店にはできない付加価値をつけ、より最良の買取価格及び換金可能額を提案致します。
相続時の査定でも根拠ある価格資料のもと査定見積書を作成可能です。

東京の美術品・骨董品

東京都は江戸時代より日本の中心地として発展してきました。
土地柄多くの美術館が存在しますが、それぞれ多くの美術品を蒐集し、西洋美術のみならず東洋美術、現代美術など世界中の美術品が見れる大都市ならではの利便性と発展性が有り、毎日のように様々な展覧会や企画展が行われています。
また歌川広重などの浮世絵師が浮世絵に多く描いた江戸時代の暮らしや風景の、様々な場所が歴史的にも著名な場所となっています。

上野にある東京国立博物館は国際的に見ても非常に重要な美術館で、日本の美術や刀剣だけでなく中国美術などの分野においても多くの貴重な収蔵品とともに多くの研究実績を残しています。
根津美術館の中国美術品の数々や、アルカンシェール美術財団の青磁下蕪花生は青磁の神品とも言える美しさで、南宋時代の青磁の美しさを近くで感じることができます。

東京での買取事例

東京都全域より買取について多数お問い合わせいただき、ありがとうございます。
過去に骨董品・古美術品や絵画等の買取でお伺いいたしました事例より、一例を列挙させていただきます。

加藤唐九郎の志野茶碗など茶道具を買取いたしました

青梅市よりご先代様がお茶を嗜んでおられたとのことで、そのコレクション整理として茶道具の買取をご依頼いただきました。
そのなかで今回高く評価させていただきましたお品物は、です。ほんのり紅潮しているような色合がたいへん美しい志野茶碗です。潔い作行きもまた、非常に見応えがございます。鑑定の後、

  • 加藤唐九郎
  • 作と判断させていただきました。高く評価し買取させていただきました。
    ご依頼いただき誠にありがとうございました。

    細井広沢の書掛軸を査定買取いたしました

    北区にて細井広沢(ほそいこうたく)の書掛軸をお譲りいただきました。
    細井広沢は江戸時代中期の儒学者で、能書家、篆刻家としても名の高い人物です。また細井広沢は、日本の拓本研究の先駆者としてもしられています。お伺いしますと、ご依頼主様のご先代様が学者であったとのことで、その研究の関係で集めておられたようです。放胆で雅致のあるたいへん見事な書です。若干の虫食い穴やしみがございましたが、歴史的に価値の高い掛軸です。高く評価させていただきました。
    この度はご先代様から引き継ぎになられた大切な掛軸を、買取依頼いただきまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

    古書や骨董品の買取をさせていただきました

    都内での古本の買取をさせていただきました。希少な古活字の本や奈良絵本など時代物の本もありましたので高額買取となりました。
    この機会に他の骨董品もたくさん拝見させていただき、掛軸や中国の染付どを一緒に買取させていただきました。

    古書の中には一見薄くてあまり価値のないようなものも多いですが、発行部数や時代によっては骨董品同様の扱いとなるものもたくさんあります。例えば奈良絵本などは非常に繊細な筆致で御伽草子が描かれており絵画以上のクオリティあるものも見られます。

    中国陶磁の涼炉など煎茶道具を買取させていただきました

    都内近郊にて煎茶道具の買取をいたしました。中でも涼炉の作品が福建省の窯のものであり、唐物写しとして道八などが作っております作品のオリジナルでありました。
    中国へは真清水蔵六なども窯元へ中国陶磁の研究で訪ねて研究を重ねていたと文献にもありますが、蔵六の中国当時への思いを感じさせるクオリティの高い煎茶道具でした。

    伊藤若冲の書画の買取をいたしました

    渋谷区にて伊藤若冲の書画や絵画の類を鑑定買取させていただきました。
    落款印章を精査し真作ではございませんでしたが、ご納得頂き相応の評価で買取させていただきました。

    近年若冲の作品は国内外で人気がありますが、いい作品はほとんどが海外にわたっています。
    日本の美術品の良いものを展示するのに海外から借りるというのは実に悲しいものです。良い美術品が国内美術館のみならず個人個人でも高い文化意識のもとに保管継承されていく一助になればと思っております。

    中央区での買取

    港区での買取

    文京区での買取

    江東区での買取

    目黒区での買取

    世田谷区での買取

    立川市での買取

    三鷹市での買取

    多摩市での買取

    東京ゆかりの美術品作家・関連人物

    • 赤塚自得
    • 浅井忠
    • 旭玉山
    • 跡見玉枝
    • 荒木寛畝
    • 飯塚小玕斎
    • 池田蕉園
    • 池田輝方
    • 石黒孝次郎
    • 板谷桂舟
    • 市河米庵
    • 市川鉄琅
    • 伊東深水
    • 井上有一
    • 植松包美
    • 歌川広重
    • 海野美盛
    • 大島如雲
    • 大西椿年
    • 岡田茂吉
    • 尾形月耕
    • 奥村土牛
    • 奥龍之介
    • 落合朗風
    • 鹿島一谷
    • 勝海舟
    • 葛飾北斎
    • 香取正彦
    • 金子雪操
    • 彼末宏
    • 狩野永悳
    • 狩野養信
    • 狩野栄信
    • 狩野典信
    • 鏑木清方
    • 川瀬巴水
    • 菊池容斎
    • 岸田劉生
    • 喜多武清
    • 北山寒巌
    • 木村荘八
    • 高嵩谷
    • 小林清親
    • 五島慶太
    • 齋藤明
    • 酒井抱一
    • 榊原文翠
    • 司馬江漢/鈴木春重
    • 柴田是真
    • 島岡達三
    • 諸葛監
    • 鈴木華邨
    • 宋紫石
    • 高橋泥舟
    • 高橋由一
    • 高村光雲
    • 高村光太郎
    • 高村豊周
    • 滝和亭
    • 田口善国
    • 谷文晁
    • 月岡芳年
    • 椿椿山
    • 鳥居清長
    • 鳥山石燕
    • 内藤四郎
    • 中川一政
    • 中沢彦吉
    • 中村不折
    • 野口園生
    • 野口幽谷
    • 野田九浦
    • 橋本雅邦
    • 長谷川雪旦
    • 速水御舟
    • 平田郷陽
    • 廣田不孤斎
    • 藤城清治
    • 藤田喬平
    • 藤田嗣治/レオナール・フジタ
    • 藤本能道
    • 細川護立
    • 益田勤斎
    • 水野年方
    • 武者小路実篤
    • 村上隆
    • 柳宗悦
    • 山岡鉄舟
    • 山下清
    • 山村耕花
    • 吉岡堅二
    • ラグーザ玉
    • 渡辺崋山
    • 渡辺玄対
    • 渡辺省亭
    • AKI

    東京での買取品目例

    など、骨董品・美術品全般の買取をいたしております。詳細な品目例は買取品目の一覧にも記載しております。

    ご先祖様の残したものや、遺品・譲り受けたものなどで、作家のわからないもの、骨董品・美術品なのかどうかもわからないといった場合でも、お気軽にお問い合わせください。また、記載の作家・品目でございましても、状態・真贋などによりましては対応できない場合がございますがご容赦ください。

    まずはメール、またはお電話をお待ちしております。お気軽にご相談ください。