印材の買取について

印材買取は藝品館へおまかせください。
私たちが普段用いている印鑑は篆書と呼ばれる書体が用いられています。日本の書画には作者のサインである落款と共に篆刻が用いられた印が捺され、美術愛好家の人にとってこれも雅な趣を味わう鑑賞対象の一つになっています。 印材の買取や鑑定査定は当館にご気軽にご相談ください。

印材とは

印鑑は中国で紀元前500年頃から手紙であった竹簡や木簡の封泥の印として使われたのが始めです。当時の印材は青銅や玉が主で、簡単な文字や動物が彫られていました。

秦の始皇帝が中国を統一すると、皇帝が使う印は「玉璽」と呼ばれ印材は玉が、それ以下は身分により金、銀、銅など使う印材や大きさを区別しました。
また印は篆書の一種の「小篆」を用いるのが公式であると整備されました。江戸時代に福岡藩で「漢委奴国王印」の金印が発見されたことからも、後の漢の時代もこの制度が踏襲されます。

隋・唐の時代になると紙の使用が一般的となり、書状や絵画などに自分にサイン代わりに印を捺すようになります。
世界帝国を築いた唐は文化的にも成熟し、印鑑に対しても美術性を求めるようになります。

宋の時代になり士大夫と呼ばれる科挙の合格した文人の中に、余技で印を自分で彫る者が現れます。
それが宋四大家の一人で書に秀でた米芾で、自らを「集古字」と称していた古字の篆書を美術として昇華させます。また印材も彫り難い金属から象や犀の牙、玉や水晶など変わっていきました。

元末から明初になると文人画家として名高い銭選や王冕が篆刻家として名を馳せるようになります。
王冕は篆刻する時に「花乳石」を使ったと言われ、これは彼の出身地から近く現在も印材として名高い青田石であったと言われています。
明代になると漢代の篆書を整備する動きが現れ、文彭や何震といった名篆刻家が現れます。彼らは燈光凍と呼ばれる青田石を用いて篆刻したため、一躍青田石が篆刻用の印材としてもてはやされるようになりました。
このように明、清代に中国で篆刻が美術の一分野として確立すると、印材もこだわるようになり、青田石以外に色、艶、彫りやすさに秀でた福建省の寿山石、浙江省の昌化石、モンゴルの巴林石が四大印章石として珍重されるようになります。
これらの印材は彫刻がしやすいため印鑑自体にも精緻な彫刻が施され印材そのものが観賞用の美術品にもなっています。
また四大印章石の中でも色艶が素晴らしく滅多に産出されない黄田(寿山石)、芙蓉(寿山石)、鶏血石(昌化石)は特に珍重されました。これらの印材は現在ほとんど取れなくなっており、希少性の高さから中国国内で投機の対象にもなっています。

日本には江戸時代初期に、明末清書の動乱で亡命してきた中国の禅僧などから篆刻がもたらされました。
その中の心越という僧侶が徳川光圀に仕え榊原篁洲や松浦静軒に篆刻を教授したことで江戸時代の文人たちの間で篆刻が流行し、日本独自の篆刻文化を形成します。明治時代になると中国との交流も盛んになり、日本では中村水竹や安部井櫟堂などが活躍。
中国では四絶と称えられた呉昌碩や徐三庚といった優れた篆刻家を輩出し、日本からも彼らに学ぶ篆刻家が多く現れました。

この様な経過から、日本にも中国で使われる印材が多く流入しています。
その中には現在中国国内で高額取引されている黄田、芙蓉、鶏血石もあり、中国のコレクターの中には日本にまでこれらの印材を求める人が後を絶ちません。

印材に関連するその他買取

掛け軸の買取について

硯の買取について

印材の買取実績

買取りさせていただきました印材をご紹介します。