山口の骨董品買取について

山口の茶道具や掛け軸など骨董品買取は藝品館へおまかせ下さい。

当館は出張査定無料です。お取引が成立しなかった場合に、出張査定・鑑定料などの費用を請求することはございませんのでご安心下さい。また他店で鑑定の難しいものでも対応可能です。
公的機関や法人様、弁護士様・税理士様など士業の方からの相続等の美術品評価査定も承っております。

中国絵画 黄稷堂作 黄花図
雲色堂 鉄瓶
木米作 漢詩急須

骨董品の買取における藝品館の強み

創業六十年の老舗だからできる販売網で買取価格に強みがあります。

骨董品は一点物であるため、ご所望するお客様の多さで価格が大きく変わります。老舗だからこそ多様なお客様の、様々なご要望をお受けしているからこそできる高価買取です。

必ず目利きが伺います。

専門の目利き鑑定士が一点一点丁寧に鑑定し査定買取いたします。骨董品は対象範囲も広く専門店でないとできない買取価格及び鑑定法がたくさんあります。当店は同業他店からも鑑定依頼を多数受けており専門的なご説明や対応も可能です。またご依頼主のご希望に沿った売却方法を精査し一番良い形を提案します。

当館だけの特別な売買データの蓄積や、江戸時代からの絶版となっている鑑定用専門書籍や来歴調査を行うことにより他店にはできない付加価値をつけ、より最良の買取価格及び換金可能額を提案致します。
相続時の査定でも根拠ある価格資料のもと査定見積書を作成可能です。

山口の美術品・骨董品

山口県は古来より三方を海に囲まれた豊かな地域で、中国朝鮮百済新羅と交易の盛んだった頃から土地柄、非常に珍しい唐物の仏像中国美術品、日本の骨董品の多く残っている県です。

山口県山口市にある山口県立美術館雪舟や香月泰男の収蔵で知られ、南北朝時代の名刀で金象嵌銘の天正十三十二月日江本阿弥磨上之所持稲葉勘右衛門尉 名物稲葉江や鎌倉時代の菊造腰刀 刀身無銘伝当麻は国宝に指定されています。
雪舟・雲谷派の雲谷等顔・狩野派の狩野芳崖など名だたる画家の出身地でもあります。

茶道具の茶碗で味わい深い風合いで有名な萩焼は萩市で焼かれ、現在でも人間国宝に認定された三輪休雪をはじめ、毛利家からの命を受けた頃より代々襲名する作家の坂倉新兵衛の茶道具も有名です。
長州藩から松下村塾を作り数々の門人を輩出した吉田松陰も、山口県を代表する歴史上の人物です。歴史の深い萩市には浮世絵で有名な山口県立萩美術館・浦上記念館があり、当時の貴重な浮世絵版画や東洋陶磁など関連のものが収蔵されています。

山口での買取事例

山口市・萩市・防府市など、骨董品買取について多数お問い合わせいただき、ありがとうございます。
過去に骨董品・古美術品や絵画等の買取でお伺いいたしました事例より、一例を列挙させていただきます。

光市にて茶道具の買取

光市より買取依頼いただきましたお品物は十一代三輪休雪(みわきゅうせつ)・壽雪(じゅせつ)の鬼萩茶碗です。壽雪は人間国宝にも認定された萩焼の名工です。力強い褐色の粗目の土と、あつくつもった雪のような釉薬のコントラストが、とても放胆で見事な逸品です。状態もよく高価査定させていただきました。査定額にもご納得いただき、買取させていただくことになりました。
たいへん価値の高い茶道具をお譲りいただき、誠にありがとうございました。

斉白石の花卉図掛軸を買取しました

山口市にて今回お伺いしましたご実家は、600年の歴史がある湯田温泉で有名な地区です。様々な種類の骨董品を査定させて頂きましたが、特に高く評価いたしました作品は、現代中国絵画の巨匠・斉白石(さいはくせき)の掛軸です。
斉白石は、この10年で評価がぐんと上がった中国人画家のひとりです。画が非常に上手でありながら、やわらかさや奥ゆかしさ、純真さをどこか感じさせる作風で、多くの現代人に愛されています。しかし多くの贋作が流通していることでも知られており、鑑定によって買取価格が大きく変わってくる難しい画家でもあります。
今回買取させていただきました花卉図掛軸は、藝品館査定員によって鑑定し、真作と判断致しました。そしてこれを反映した買取価格を提示いたしました。お客様にもご納得頂き、スムーズに買取させて頂くこととなりました。
大変貴重な中国絵画を買取ご依頼頂き心より感謝致します。ありがとうございました。

丁敬の書掛軸を買取しました

山口市にお住まいのお客様より掛軸や香炉、莨盆などの骨董品を買取させて頂きました。
ご実家の整理で出てきた骨董品でしたが、沢山ございました掛軸の中に一軸、中国清時代後期の篆刻家・丁敬の(ていけい)しましたによる書掛軸がございました。のちに西冷印派の祖となった丁敬ですが、それもそのはず、書籍、書画、金石と熱心に研究し、鑑別家としても名を知られていました。
今回査定買取させて頂きました丁敬の書は、経年による汚れと虫食いがあるものの、研ぎ澄まされた書、そして精悍な印が大変素晴らしい作品でした。高く評価させていただき、他骨董品とともに買取させていただきました。
貴重な骨董品をお譲りくださり誠にありがとうございました。

大久保婦久子の皮革工芸作品などを買取しました

防府市にて絵画や近代作家ガラス作品などの美術品を買取させて頂きました。
ご依頼主様の御祖母様が蒐集しておられた美術品ということでしたが、今回高く評価させて頂いたのは、大久保婦久子(おおくぼふくこ)の皮革工芸作品です。皮革独特の落ち着いた質感と、巧みな凹凸によるモチーフ表現、施された金彩の淡い光、それらすべてが相まって、もはや材質を離れ魔法を見ているかのような錯覚がする作品です。

河鍋暁斎の人物画掛軸や歌川国芳の錦絵などを買取しました

萩市にて掛軸や浮世絵、印籠などの骨董品を買取させていただきました。
ご実家から引き継がれた骨董品の整理にあたって、以前当館をご利用頂いたお友達よりご紹介頂き、査定買取のご依頼をくださいました。
買取させていただきました骨董品のなかには、幕末・明治の浮世絵師・河鍋暁斎の人物画掛軸や、歌川国芳の錦絵など大変価値のある逸品もございました。どちらも明晰夢を見ているかのような鮮明な画風が特徴的な、大変貴重な素晴らしい作品です。
この度は藝品館へ買取のご依頼をいただきまして心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

長州藩士の掛軸や宜興紫砂の古い急須など買取しました

掛軸や煎茶道具などの骨董品を萩市にて査定・買取させていただきました。
吉田松陰や高杉晋作の書掛軸、松浦松洞筆の松陰の肖像画掛軸など歴史的にも大変価値の高い掛軸を買取させていただきました。
また煎茶道具の中にも、宜興紫砂の古い急須があり、こちらも高額買取させていただきました。唐物の急須は経年と使用による汚れがありお客さまも査定価格に期待していなかったと驚いておられました。
この度は藝品館へ査定・買取のご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。

山口の美術コラム

山口県は、山口市・萩市・下関・柳井と、それぞれ個性的な地域の集合によって成り立っています。古代には貨幣の鋳造が盛んに行われ、また中世室町には西京の異名をとるほどの大都市にまで発展しました。江戸末期以降の日本史を語る際に、山口を避けて通ることができません。
とくに松下村塾で有名な萩市周辺(長州)は、現在もなお歴史好きの老若男女が行き交うほどの人気スポットです。
また、山口には著名政界人や収蔵家も多く、美術骨董の豊富な地域です。

山口からは多くの文化人が誕生していることも決して忘れてはいけません。
例えば、近代日本画の礎を築き上げた狩野芳崖、シベリア・シリーズで知られる洋画家:香月泰男、回顧展が記憶に新しい宮崎進も山口の出であります。
学者:奈良本辰也・宮本常一・末川博、あるいは詩人:国木田独歩・種田山頭火・金子みすゞ・中原中也、作家:森鴎外・林芙美子・松本清張・伊集院静らもこの地に育まれた偉人たちです。建築分野では、宮廷建築に大きく寄与した片山東熊、近年犬島アート・プロジェクト等で活躍する三分一博志らが有名で、工芸分野では萩焼・萩ガラス・柳井縞(柳井木綿)・岩国焼・ふぐ提灯などが特産として親しまれています。

また、他分野においても優れた技芸を誇り、萩焼:三輪休雪・三輪壽雪に続いて、金工作家:山本晃が山口県内でじつに3人目となる人間国宝に認定されています。「吾等のテナー」と称賛されるオペラ歌手:藤原義江も下関市出身(生まれは大阪府)で、同じ下関在住の作家:古川薫が彼を題材に漂泊者のアリアを執筆し、話題となりました。

現代アートに目を向ければ、全国では珍しいメディア アートを主軸としたパブリック スペース、山口情報芸術センター(通称YCAM、またはビッグウェーブやまぐち)が有名です。磯崎新の設計による建築デザインもさることながら、坂本龍一や高谷史郎ら、国内外で活躍するアーティストを迎えた高水準の展覧会が定期的に開かれています。
そして、それと対をなすようにして作られたのが、同じ磯崎新設計による秋吉台国際芸術村です。ここではより地域に密着したかたちで、様々な展覧会・公演・アーティスト イン レジデンス・ワークショップ等のプログラムが実施されています。

ところで、学問の神様:菅原道真公を祀った社といえば天満宮ですが、日本三大神にあげられる防府天満宮は、日本で最初の天満宮と伝えられています。
その周辺には毛利氏庭園や周防国分寺など複数の寺社仏閣が立ち並び、岩国地域の錦帯橋や白壁の街並みも、古き良き日本を探訪する上で絶好の景観を誇っています。
山口県内の国宝は現在9件を数え、功山寺仏殿・住吉神社本殿・瑠璃光寺五重塔が名宝と称えられておりますが、なかでも雪舟筆による紙本墨画淡彩四季山水図は、岡山・京都:相国寺を経て、いよいよ明へと渡る直前の雪舟(67歳)にて描かれた逸品として、国内外の学者から重要視されています。
また、防府に収められている紀貫之筆紙本墨書 古今和歌集第八(高野切本)は、現存する写本のなかで隋一とみなされています。

指定重要文化財は現在25件。刀剣・鎧兜が半数を占めており、これらを一目見ようと足を運ぶ骨董ファンなども少なくありません。一方、下関市の銅鐘などは、古くからこの地が朝鮮半島との貿易の要所として栄えたことを物語っています。

今ではすっかり工業地帯のイメージが定着している山口県ですが、このように、その歴史・文化はたいへん奥深いものです。
それゆえ古美術品への関心も高く、また土井が浜遺跡(弥生時代)が発見されるなど、今後も貴重な品々が山口から発掘されることでしょう。

山口ゆかりの美術作家・関連人物

  • 伊藤博文
  • 井上馨
  • 大庭学僊
  • 小田海僊
  • 香月泰男
  • 桂太郎
  • 金子みすゞ
  • 狩野芳崖
  • 木戸孝允/桂小五郎
  • 小林和作
  • 坂倉新兵衛
  • 雪舟
  • 高島北海
  • 田染幸雄
  • 田上菊舎
  • 種田山頭火
  • 中原中也
  • 西村龍介
  • 乃木希典
  • 藤田伝三郎
  • 松浦松洞
  • 松林桂月
  • 宮崎進
  • 三輪休雪
  • 三輪壽雪
  • 森寛斎
  • 山本晃
  • 吉田松陰

山口の買取品目例

など、骨董品・美術品全般の買取をいたしております。詳細な品目例は買取品目の一覧にも記載しております。

ご先祖様の残したものや、遺品・譲り受けたものなどで、作家のわからないもの、骨董品・美術品なのかどうかもわからないといった場合でも、お気軽にお問い合わせください。また、記載の作家・品目でございましても、状態・真贋などによりましては対応できない場合がございますがご容赦ください。

まずはメール、またはお電話をお待ちしております。お気軽にご相談ください。

山口県の美術館

  • 下関市立考古博物館
  • 下関市立美術館
  • 周南市美術博物館
  • 山口県立萩美術館・浦上記念館
  • 毛利博物館
  • 山口情報芸術センター
  • 香月泰男美術館
  • 萩博物館
  • 岩国徴古館