根付の買取について

根付買取は藝品館へおまかせください。

わずか数センチの素材に繊細な彫刻が施されている根付。根付は主に象牙や黄楊、一位など硬く彫刻がしやすい素材が用いられています。
現在も根付作家が多く存在していますが、実用品として使う機会はほとんどありません。そもそも根付は江戸時代に印籠や煙草入、小袋などを携帯する際に、帯紐からぶら下げる留め具として使われた実用品です。

根付の買取や鑑定査定はご気軽にご相談ください。

根付とは

根付が人々の間で使われ始めたのは、江戸時代初期に家康が薬の携帯に印籠を家臣に勧めたのがきっかけとされています。その時、印籠をぶら下げる留め具だったのが「糸印」と呼ばれる印鑑です。
糸印は日明貿易で中国から生糸を輸入する際に、生糸を束ねる紐に結び付けられていた角印です。青銅製で糸を通せる穴があり、印の上には獅子や人物などの塑像が施されていました。
印は日本に到着した時に信証として使われたので、糸印は生糸ともに大量に日本にもたらされています。大きさも帯にぶら下げる留め具に適していたので、家康に倣い多くの武士が糸印を印籠の留め具に用いました。
しかし糸印は金属製で角があり、大きさはともかく帯を傷つけ使い勝手は良くありません。そのため、より簡素な根付が出現します。あくまで実用品だったので、江戸時代初期の根付はさほど凝ったものはありません。

江戸時代中期になると町民による大衆文化が花開き、農業などの生産力も飛躍的に向上します。そして町民の間で流行したのが喫煙です。
しかし喫煙は火災の原因になるので、幕府はしばしば禁止令を出します。しかし結局止められず、元禄の頃には禁止令が出なくなり、逆に幕府が専売化したので、人々は大っぴら喫煙を楽しみます。
ちなみに煙草10匁が今の貨幣価値で100円程度です。そして庶民はいつでも煙草を楽しむため、煙草入を持ち歩くようになります。
その留め具として使用されたのが根付です。 江戸時代は火災が多かったため、人々は家財道具をあまり持っていません。その中でも肌身離さず持ち歩く煙草入や、印籠は数少ない所持品です。
そのため江戸庶民はこれらの装身具で個性をアピールし、粋を競うようになります。特に豪商と呼ばれる富裕層の間では新年に干支の根付をしてなければ粋でなく、二日同じ根付をしていればダサいと噂されます。
彼らは千金をはたいて職人に根付を作らせます。当然、根付を作る職人たちも、腕にしのぎを削りました。

素材は主に象牙や木材が使われましたが、彫刻ができれば玉石、珊瑚、ガラスなどほぼ何でも根付にされました。またや青銅といった鋳造製の根付もあります。さらに安価に大量に作るため、陶磁器製の根付も存在します。
題材も動植物や古今の物語、歴史上の人物、故事などをはじめ、エロチックな物やからくりを施したものなど、人々が興味を引けば何でも根付に表現しました。
天明元年に刊行された装剣奇賞には当時の名を馳せていた根付師54名の評が記されているなど、当時の根付に対する関心の高さが伺われます。

しかし明治維新後に庶民の間で洋服が浸透すると、根付の役割は終わります。
一方、明治以降日本を訪れる外国人には様々な素材や意匠、そして繊細な彫刻が施された根付は日本らしいアイテムとして人気を博し、お土産として買って帰る人たちが続出します。
明治、大正を通じ、少ないながらもお土産物や海外の輸出品として質の高い根付をほそぼそと作り続ける作家も存在しています。
現在のその命脈は途絶えておらず、象牙彫刻家をはじめとし、彫刻の一分野として様々なテーマの根付が今も作られ続け品評会も行われています。

親指と人差し指で作る輪と同じくらいの素材に、如何に人目を引く題材と彫刻が施せるかが根付づくりの妙です。
現在も骨董のコレクターの中には熱心な根付収集家が欧米を中心に数多く存在し、高いものでは数千万の値が付く根付は私たち日本人の粋が詰まった小さな芸術品です。

根付に関連するその他買取

印籠の買取について

煙管の買取について