山本陶秀作品の買取について

藝品館では山本陶秀作品の買取査定を行っております。
山本陶秀の茶碗、花入、徳利、酒吞、宝瓶等など備前焼陶磁器・陶芸作品等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

山本陶秀という人物

山本陶秀 (やまもととうしゅう 1906-1994) は昭和から平成期にかけて岡山で活躍した陶芸家です。

1906年に現在の岡山県備前市伊部に生まれた山本陶秀は、921年から伊部最大の窯元・黄薇堂にて備前焼の見習いとなり、1923年には窯元の桃渓堂にて本格的に陶芸を学びました。
1933年には若くして独立し作陶を開始しますが、1938年に陶芸家であり陶磁研究家でもある楠部禰弌に師事しています。同年に四国九県連合工芸展で優秀賞を受賞したことで陶芸家としての名を上げました。戦前戦中は軍需省の嘱託として緋襷の食器の制作にあたり、戦後の1948年には職人として名誉ある技術保存資格を取得します。
1951年、伊部に訪れた北大路魯山人やイサム・ノグチと交流し、新たな価値観や作陶技術を学び、1954年には岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者となり、翌年には第2回日本伝統工芸展にて初入選し、以後出展を続けます。昭和期半ば、盛んに欧州や韓国、台湾、中国、東南アジアの各国を巡り、史跡、古窯などを視察して備前焼の価値を再確認しています。
1970年には日本伝統工芸展の開催団体である日本工芸会の理事に就任し、1987年に備前では3人目となる人間国宝、重要無形文化財「備前焼」保持者に認定されました。

山本陶秀の作風

山本陶秀の作風は同じく備前焼の人間国宝であった金重陶陽などの桃山時代の作風を重んじた豪壮な作風とは異なり、轆轤で作られた清楚かつ品格ある作風で知られています。主に轆轤で作品を製作したため『轆轤の陶秀』と呼ばれます。
緋襷の模様を持つ作品が名高いものとなっており、主流であった電気釜ではなく、ガス窯にて適度な温度調節を行い、白の素地の透明感を引き出した作品を制作しました。茶碗、花入を始めとした茶道具、茶陶の作品制作もよく行っていますが、中でも肩衝茶入の作品群は有名で、メリハリの付いた端正で収まりの良い姿は他に無いものとなっています。