青木大乗作品の買取について

藝品館では青木大乗作品の買取査定を行っております。
青木大乗の洋画・日本画・絵画掛軸等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

青木大乗という人物

青木大乗 (あおきだいじょう 1891-1979) は大正から明治にかけて活躍した洋画家、日本画家です。

1891年(明治24年)、大阪天王寺区に生まれ、本名は鈴木精一郎。
天王寺中学校では後に小説家となった宇野浩二と同級で、卒業後に宇野と共に大阪府内の小学校に代用教員として赴任しました。また、宇野が発刊した雑誌しれねいでは挿絵を担当しております。
1912年(大正元年)京都関西美術学院で洋画を学び、その後京都絵画専門学校で日本画を学びました。
1924年(大正13年)に新燈社洋画研究所を開設し、「宏峰」と号して油彩画を描きました。画風は非常に写実的で力強く色彩も明瞭で定期展を開催して多くの若手を育成しましたが、1935年(昭和10年)に同社を解散。以後は日本画に転身します。

1937年(昭和12年)、帝国美術院会員の結城素明、当時大和絵で定評があった川崎小虎を同人として東京で新日本画団体、大日美術院を設立。当時の日本画の公募展は日本南画院と青龍社しかなく、伝統的な日本画の枠にとらわれず流派や系統を超越して広く芸術的な絵画を発表する場を設け、お互いに切磋琢磨することで新たな日本画を創出するという趣旨は非常に画期的な公募展でありました。これは、洋画を学んだ青木大乗だからこそ持ちえた志と言えるでしょう。
その後、東京と大阪で公募展を行いましたが、昭和25年の第7回を最後に公募は終了し、昭和27年に一応の使命を終えたとして大日美術院を解散。以後は1973年(昭和48年)に日本表象美術協会設立時に名誉会員として名を連ねただけで無所属として既存の団体から距離を取り、個展を中心に活躍の場を移しました。

1962年(昭和37年)以降は欧州はや中国を取材旅行して作品を描くようになります。1969年(昭和44年)、東京と大阪の高島屋で回顧展を、1978年(昭和53年)には朝日新聞社主催で米寿展が開催されました。
1979年(昭和54年)4月、心不全のため加西市の自宅で逝去。

青木大乗の作風

日本画に転向した当初は洋画の技法や洞察力を活かした写実的で非常に力強い作風でありましたが徐々に静謐で空間を活かした画風へと変化し、晩年は水墨画に専念していきました。しかしどの作品も終始一貫してエネルギッシュで独自の画風を切り開き、時に「野武士的」と謳われた青木大乗の真骨頂としました。
代表作に香心(1924)、焚火(1937)、古代土器(1959)、大鯛(1977)、大自然の微笑(1978)がある。