糸切とは
糸切(いときり)とは陶磁器を造るとき、はじめ轆轤の上に素地の土を据え、その上部を引き伸ばして茶入や茶碗などを造り上げ、糸を持って器の底を切り離す際に底部にその糸で切られた痕跡が残ります。それを糸切りと言います。
糸切りは轆轤の種類や回り方でそれぞれの特徴が現れるので、茶人などでは普通、唐物茶入は左糸切、和物茶入は右糸切と呼ばれていますが、これは日本の轆轤は手回しで、右に回す時計回りの方向に回すのが多いからです。
すなわち、時計の進む方向に回るので糸切りの痕跡も右回りの渦状の形状になり、逆に唐物の場合は、多くが足で蹴りながら左に回す蹴り轆轤なので、和物の場合と逆回転の痕跡が現れることとなります。したがって和物と唐物では糸切りの方向も逆になると基本的には言いますが、必ずしもそうではない場合もあり、鑑定では基本とするものの諸説あります。