円山応挙作品の買取について
藝品館では円山応挙作品の買取査定を行っております。
円山応挙の日本画・絵画・掛軸・屏風等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。
円山応挙「雪松図」(国宝/三井記念美術館)
円山応挙という人物
円山応挙 (まるやまおうきょ 1733-1795) は江戸時代中期を代表する画家で、円山派の祖とされる人物です。
丹波国桑田郡穴太村、現在の亀岡市の農家に生まれた応挙は京都に移り、はじめは狩野派の画家で禁裡絵師の石田幽汀のもとで画を学びます
その後、応挙は流行していた舶来の玩具・覗機械(のぞきからくり)用の眼鏡絵を描くことを通して西洋画の透視遠近法や陰影法について知りました。また、当時の京都では最先端であった中国の写生画にも触れました。さらに当時、近衛家の画師であった渡辺始興の作風にも影響を受けます。
こうして、さまざまな画法や画風に触れた応挙は、先進的な西洋画や中国画の写実性と伝統的な日本の装飾画様式を融合することにより、平明で写実的な独自の画風を確立しました。
円山応挙の画風
円山応挙の代表作としては、時代順に国宝雪松図(東京国立博物館蔵)、円満院七難七福図巻、そして大乗寺の障壁画があります。
まず、雪松図は一つ一つの物に肉迫しようとする写生的態度がみられる比較的初期の作品です。その後、円満院門主の庇護のもとで写生に没頭していた時期に描かれた七難七福図巻は、人体に対する応挙の即物的な関心が感じられる作品です。そして、大乗寺の障壁画は写生風装飾様式に東洋画の伝統を融和させた独自の装飾画様式を確立しようとした、晩年期の応挙による作品となっています。
これら三作品を通じて、写実性の徹底的追求から写実性と伝統との融合へと展開した応挙の画風の発展過程をうかがうことができます。