小野竹喬作品の買取について
藝品館では小野竹喬作品の買取査定を行っております。
小野竹喬の風景画などの日本画・絵画・掛軸等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。
経験豊富なスタッフや専門家が責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。
小野竹喬という人物
小野竹喬 (おのちっきょう 1889-1979) は近現代の日本画を代表する画家です。
竹喬は岡山県笠岡市西本町で生まれました。幼い頃から岡山県の瀬戸内の温暖な気候に育ち、その感性を磨いてきたとされます。
明治36年(1903年)には京都へと上り竹内栖鳳に師事して絵を学び、2年後には栖鳳宅の寄宿生となって「竹橋」の雅号を授かり、京都市立絵画専門学校へと通います。
そして大正5年(1916年)には文展に作品が入選し、その名を確立させます。大正7年(1918年)には、土田麦僊、榊原紫峰、村上華岳、野長瀬晩花、翌年には入江波光が加わって国画創作協会を設立しました。この協会は京都市立絵画専門学校出身の画家達によって作られました。また、この協会は竹喬と同じく文展や帝展などで評価を受けていた画家たちもそれを捨てて日本画の新たな創造へ向けて意欲的に取り組もうとした団体でもあります。
大正10年(1921年)には土田麦僊らと共にヨーロッパへと渡り、フランス、イタリア、スペインなど各地を訪問しました。大正12年(1923年)には雅号を「竹喬」へと改めます。しかしながら、昭和3年(1928年)に国画創作協会は解散してしまいました。
その後は教育者として活躍しながら、文化功労者や文化勲章にも選出され、89歳で京都にて没しました。
小野竹喬の画風
小野竹喬は幼少期を過ごした岡山、そして京都の繊細な四季の変化を表現しています。
笠岡市立竹喬美術館蔵の島二作(早春・冬の丘)は、文展に入選した最初の代表作です。牧歌的な日本の原風景の景色が、岩絵具による繊細な色彩で描かれています。
もう一つの代表作が京都国立近代美術館蔵の奥の細道句抄絵であり、晩年の連作です。非常に単純ですが、達観した境地を見出した作風です。