柚木玉邨作品の買取について

藝品館では柚木玉邨作品の買取査定を行っております。
柚木玉邨の掛軸屏風等の書画・絵画の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

柚木玉邨という人物

柚木玉邨 (ゆのきぎょくそん 1865-1943) は明治から昭和期にかけて活躍した南画家です。
別号に瓊島仙客、雙璧斎主人、小鋤雲館主人など。

1865年に現在の岡山県倉敷市玉島で松山藩の庄屋の家に生まれた柚木玉邨は、幼少の頃より絵に優れ、家に滞在した画人たちに手習いを受けていたようです。また漢学を鎌田玄渓、鎌田平山の親子に、詩歌を森春濤、三島中洲、高野竹隠らに、書を日本近代書道の父である日下部鳴鶴に学びました。
始めから画家になるつもりはなく、東京農林学校(現在の東京大学農学部)を卒業後、第八六国立銀行取締役や岡山県農業会の幹事及び技師、群や町の公人として働いています。

20歳ごろから南画を、日本に亡命していた清末の書画家・胡鉄梅に学びました。体を病んで職を辞した後、南画家の明代の董其昌沈周、清の王時敏、王鑑、王原祁、王翬、呉歴、惲寿平などに私淑し、自身の画の形成を図っています。また大正年間には中国に渡り、直接中国の文物や元や宋などの絵画を見て得るものがあったようです。
また県下を代表する文化人として、岡山や京都の文人、杉渓六橋、田辺為三郎、長尾雨山、高野竹隠、奥村竹亭、阿南竹垞らとも交友し書画、詩歌などのやり取りを行っています。
子の柚木久太も洋画家、築庭家として名高く、孫の柚木祥吉郎も洋画家として後に続きました。

柚木玉邨の画風

柚木玉邨は山水画を能くして、高く清明な山水を描きました。明の沈周風を得意としていたものと思われます。また師の胡鉄梅が得意とし、文人が好んだ蘭、竹、菊、梅の四君子なども、細くさらりとした筆の作品が数多く残ります。