伊藤若冲作品の買取について

藝品館では伊藤若冲作品の買取査定を行っております。
伊藤若冲の日本画・絵画掛軸屏風等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

伊藤若冲「仙人掌群鶏図」

伊藤若冲「仙人掌群鶏図」(重要文化財/西福寺)

伊藤若冲という人物

伊藤若冲 (いとうじゃくちゅう 1716-1800) は江戸時代中期に京都で活躍した絵師・画家です。
初名を春教・如鈞、字は景和。別号には斗米庵・斗米爺・心遠主人など。

伊藤若冲は江戸時代中期の1716年に京都錦小路にあった「桝屋源左衛門(枡源)」という比較的裕福な青物問屋の長男として誕生し、数え年で23歳の時に家業を継ぎました。
しかし、商売は彼の性分にあまり合わなかったようで、独身のまま40歳となった若冲は、1755年に家督を弟に譲りました。そして、30代後半から関心を傾けてきた絵画の世界に没頭するようになります。

若冲は家督を譲るまでに、肉食を断ち頭を丸めて居士を名乗り、相国寺の僧・大典と親交をもちながら仏教に帰依していました。家の宗旨は浄土宗でしたが、若冲自身は禅宗に魅力を感じていたようです。
動植物への愛情が深く、食用に売られていた市場の雀をまとめて買い取り、庭に離してやった、というエピソードが残されています。
さらに、大典の影響を受けながら京都の寺院に所蔵されている中国元代・明代の花鳥画を書写し続けていました。当時の日本では模倣しきれていなかった先進的な中国の画技に直接触れることで、家業を引退した頃には、プロ顔負けの画技を身につけていたのでした。
これら動物への愛情と中国の花鳥画から学びとったことが、のちの若冲の創作活動に大きな影響を与えます。

そしてついに、性に合わない商売から自由になった若冲は、精力的に創作活動に打ち込みます。若冲が生涯でもっとも活発に創作活動を行ったのがそれから十数年ほどのあいだでした。
そして、そのなかで若冲の最高傑作といわれる「動植綵絵」30幅(現在、宮内庁蔵)を描きあげ、「釈迦普賢文殊三幅対」とともに相国寺に寄進しました。

生前、若冲は高い人気と知名度を持っていましたが、明治以降一般には忘れられがちな時期もありました。
しかし、1970年(昭和45年)に「奇想の系譜(著:辻惟雄)」が出版されると、以来注目を浴びるようになりました。1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成などが再評価され、特に、アメリカ人収集家ジョー・プライスのコレクションにより飛躍的にその知名度と人気を高めています。

宮内庁三の丸尚蔵館、東京国立博物館、細見美術館、承天閣美術館、相国寺、エツコ&ジョー・プライス・コレクション、ボストン美術館などに作品収蔵があります。

伊藤若冲の画風

伊藤若冲ははじめ狩野派、のちに元明の筆意に尾形光琳の装飾的な画風を取り入れて一家を成しました。写生的な花鳥画を得意とし、なかでも鶏の生態を研究して若冲の鶏の画は特に有名となりました。
動植綵絵」には若冲が得意とする鶏をはじめ、多様な動植物が写実的に描かれています。そこには、中国花鳥画の書写を通じて習得した精密な写実の技術と、若冲の動植物に対する愛情が相まって、動植物が今にも動き出しそうな生き生きとした姿で描かれています。
晩年の1790年(若冲75歳)に描かれた大坂西福寺の金色着色襖絵「仙人掌群鶏図」には、さらに琳派花鳥画の装飾手法が加わりました。

建仁寺の両足院に残されている「雪梅雄鶏図」は、寒い雪の中で懸命に餌を探している雄鶏を生き生きと描いたものです。
両足院の公式ホームページでは『その最中にも力強く歩みしっかり足元を確かめているようにも見えます』と解説し、これを禅の『照顧脚下、足元をしっかり見よ』という思想と関連づけています。そのため、「雪梅雄鶏図」をモチーフにした朱印帳を作成した両足院では、「雪梅雄鶏図」の朱印帳に御朱印を記す際には「照顧」と書くそうです。
このようなところからも、若冲が禅宗の影響を受け、同時に彼の作品が禅に現在も影響を与えていることがわかります。