岡本豊彦作品の買取について
藝品館では岡本豊彦作品の買取査定を行っております。
岡本豊彦の書画・日本画・絵画・掛軸・屏風等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

岡本豊彦「苫船図」(京都国立博物館蔵)
出典: ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
岡本豊彦という人物
岡本豊彦 (おかもととよひこ 1773-1845) は江戸時代後期に岡山、京都で活躍した絵師です。
号は鯉喬、丹岳、葒村など。
1773年に現在の岡山県倉敷市に生まれた岡本豊彦は、子供の頃から南画家の黒田綾山に絵を手習いし、10代半ばには正式に入門をします。その後 大阪に出て、黒田綾山の師である福原五岳にも師事し、文人画を学びました。
1796年頃に京都へ上洛し、松村呉春の門人となります。呉春の絵画、粉本をすべて模写して呉春の画風を全て取り込んだとされ、四条派門人の筆頭格となります。
また有栖川宮家と親交があり、有栖川宮家に出入りしていた南画家の谷文晁や岸駒、その他当時の歌人や国文学者などの大文化人たちと席を共にしていました。また有栖川宮家の後援があったためか修学院離宮など宮中にも作品が残ります。
呉春の没後には、呉春の年に離れた弟である松村景文や門人・柴田是真と共に四条派を支えます。画塾・澄神社を開き、ここで多くの門弟を育て、塩川文麟、柴田是真など後の京都画壇を支える者も輩出されました。岡山からも古市金峨などが豊彦のもとで学び、岡山画壇の形成に尽くしています。
岡本豊彦の作風
呉春に似た淡麗な筆法で主に山水画や花鳥画を得意としました。当時の洛中では「花鳥は景文、山水は豊彦、人物は義董」と謳われるなど、山水画は非常に評価されていたようです。
呉春に比べてより情緒的で、南画的な傾向の強い山水画が作品の多数を占めますが、 苫船図 など写生に基づく的確な描写で、雪を避ける船の情景を深く画に落とし込んだ作品も存在します。