竹内栖鳳作品の買取について

藝品館では竹内栖鳳作品の買取査定を行っております。
竹内栖鳳の日本画・絵画・書画・掛軸屏風等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

竹内栖鳳という人物

竹内栖鳳 (たけうちせいほう 1864-1942) は明治から戦前にかけて京都画壇の重鎮として活躍した日本画家です。帝室技芸員。帝国美術院会員。芸術院会員。正四位。

京都で生まれた栖鳳は本名を恒吉といい、四条派画家・土田英林に師事したのち、17歳で幸野楳嶺に入門、号「棲鳳」を師より受けました。
楳嶺は丸山派・中島来島(なかじまらいしょう)と四条派・塩川文麟に学んだ円山・四条派の画家であり、栖鳳は京都で開催されたフェノロサの美術講演会を聞き感銘をうけたといいます。
また雪舟や相阿弥などの古画を模写したほか、ジョン・ラスキンの近代美術を読み、解剖学も学び制作に生かしました。

37歳のときには農商務省および京都市より支給を受けパリ万博視察のためにヨーロッパへ半年余り渡欧。イタリアルネサンスの画家やターナー、コロー、ミレーなどの作品に心を打たれたと伝えられております。またこの渡欧をきっかけに西洋の「西」の字にあやかり、以降「栖鳳」と号しました。
1910年に文展が開設されると、以降毎回審査員を務めたほか、土田麦僊や小野竹喬が結成した国画創作協会の顧問を務めた栖鳳は、1894年から竹杖会と称した画塾をひらき、上村松園や西山翠嶂、土田麦僊、池田遥邨、橋本関雪など多くの鬼才を輩出しました。

1909年から1924年まで京都市立絵画専門学校の専任教諭を務め、明治の京都画壇に大きな影響力を持ち、フランス政府よりオフィシエ・ド・ラ・レジョン・ドヌール勲章を贈られたほか、ハンガリー最高美術賞、ドイツ一等赤十字章、ドイツ政府よりゲーテ名誉賞、第一回文化勲章を授章しました。

竹内栖鳳の画風

竹内栖鳳は四条派にかかわらず、円山派や狩野派をはじめとし、雪舟や相阿弥などの古画や、ルネサンス期やロマン派などの西洋絵画、徽宗などの中国絵画など幅広い影響を受けました。あまりに革新的であったその画風は、一つの作品にさまざまな技法を織り交ぜることを妖怪に例え、当時の保守的な画家や評論家からはときに「鵺派」と揶揄されるまでのものでもありました。
そのため作中には色面や空間の抽象化がときおりみられる栖鳳の作品には、明治以降の日本画が、西洋絵画の影響だけではなく明治という大きな変革期のなかで、どのように変化していったかを見ることができます。

栖鳳は国内だけでなくヨーロッパや中国でも写生を行い、そうした写生をもとに、風景や人物、花鳥や動物を描きました。
なかでも猫やライオンなどの動物を描いた作品は柔らかい毛並みが見事に表現されており、代表作に重要文化財に指定されている斑猫(はんびょう)があります。