児玉希望作品の買取について

藝品館では児玉希望作品の買取査定を行っております。
児玉希望の日本画・絵画掛軸屏風等の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。

児玉希望という人物

児玉希望 (こだまきぼう 1898-1971) は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。
河合玉堂の高弟として知られ、その作域は多彩ですが晩年の水墨画によって孤高の芸術を展開しました。

1898年、広島県高田に生まれ、本名は省三。幼少から絵画が好きで、13歳の頃には中国の院体画を模した武者絵を描いておりました。
20歳の頃に実業家を目指して上京したものの、祖父の死を契機に画家になることを目指し、当初は川端玉章門下の尾竹竹坡に入門しました。しかしながら当時の竹坡が多額の負債を抱え画工的な仕事に終始していたため、1918年(大正7年)に改めて河合玉堂の門を叩き入門を許可され、水墨画の技法を伝承されます。
そのわずか3年後、1921年(大正10年)の帝展に出品した夏の山が初入選、以後連続して入選を果たし新進気鋭の画家として評価を高めていきました。

1928年(昭和3年)、第9回帝展に洋画の手法を取り入れて紅に染まる森の水辺を幻想的に描いた盛秋が特選受賞。同年、河合玉堂を顧問とした戌辰会を結成し、その中心人物となります。
1930年(昭和5年)にも第11回文展出品の暮春が特選受賞、翌年の帝展出品の飛泉淙々では推薦・無審査となり、さらにその翌年には帝展審査員となり、以後も官展の審査員を続けその中心的な存在になっていきました。
1932年、伊藤深水、山口逢春と共に人物画の再興を目指した青々会結成。自らも私塾・国風会を開き更新の育成にも励みます。

戦中は1943年(昭和18年)に組織された美術及工芸統制協会理事を務めました。この間、水墨画にとらわれず、洋画・漢画・大和絵・浮世絵など貪欲に研究し、自らの作品に取り入れていきます。
戦後は日展を中心に活躍するようになり、また1950年(昭和25年)には自らの国風会と伊藤深水の青々会を合併し、新たに日月社を設立。1952年(昭和27年)第八回日展出品の室内が翌年に日本芸術院賞受賞。
1957年(昭和32年)西洋画の研究と新たな画風を模索するため渡欧、フランスを中心に1年ほど風景画を水墨で描き続け仏蘭西山水絵巻を製作、翌年パリで個展を開催しました。

帰国後は水墨画こそ凡人には描けない境地であると確信し、新水墨画十二題(1959年発表)に見られるような東洋的抽象表現という水墨画の新たな世界を切り開いてゆきます。
1958年(昭和33年)日展評議員となり、翌年は日本芸術院会員。1961年(昭和36年)日展常務理事就任。同年、日月社解散。1970年(昭和45)勲三等旭日中綬章受章。
1971年(昭和46年)持病の脳血栓が再発、筆を握ったまま倒れ享年72歳で逝去しました。