常滑焼の買取について
藝品館では常滑焼の買取査定を行っております。
常滑焼の売却や鑑定をお考えの際は、是非お気軽に当館へご相談ください。経験豊富なスタッフや茶道具・煎茶道具の専門家が責任ある評価・査定を行い、現在の流通価格に沿った適切な買取価格をご提示いたします。
常滑焼とは
一般庶民に使用された無釉粗製の椀である山茶碗が大量生産された12世紀前半の時代に、東海一円を席巻し始めた窯の一つが常滑焼です。
11世紀後半に愛知県で栄えた猿投窯を母体として、渥美半島の渥美焼と並び常滑焼は愛知県の知多半島を中心に生まれました。
常滑焼は多くの庶民に愛され、壺・甕・すり鉢を中心に生産しました。その後の14世紀の鎌倉時代には青森県から鹿児島県まで日本全国に広がりを見せました。こうした常滑焼の繁栄は、窯が3000基はあったという推計からも凄まじい量産体制を整えていたことが伺えます。
平安時代から始まる激動の中で多くの窯が廃滅する一方、常滑焼は現在まで存続することができました。信楽焼、丹波焼、越前焼、瀬戸焼、備前焼と共に六古窯と呼ばれ、現在でも日本の陶器の中で重要な位置づけを確立しています。
常滑焼の特徴
常滑焼は無釉で粘土紐を巻き上げて成形した素朴で庶民的な陶器です。
前身の猿投窯が中国の越州窯青磁を模倣し、轆轤によって作成していたのに対し、日本独特の形を持つ大壺が完成したのが常滑焼です。大壺は自然の焼け成りや焦げによる自然美を備え、重厚感のあるのが特徴的です。特に常滑焼は、渥美焼と異なり、粘土が細かく、鉄分が多いために赭褐色を有しているのが特徴です。また、大壺に関してはパターン化された形態が多く、重厚感も比較的大きいです。
また、常滑焼の中で特筆すべき特徴を持つ陶器が幾つか挙げられます。古くは三筋文壺などがあります。壺の胴に3本線が箆を用いて水平に3段彫りめぐらされていることから名付けられ、やや細身で丈が高い壺で、短頸と張りのある肩を持っています。
現在では人間国宝・山田常山によって製作された常滑焼の煎茶道具である急須などが有名です。
常滑焼は主な生産地である常滑市はもちろんのこと、近隣の名古屋などでも多く買取させていただいております。